仕組み化とか標準化とか、
コンサルタントは結構好きな言葉。
標準化とか仕組み化とか言って、
ぐちゃぐちゃな業務を誰でもできるように整備する。
そうすると、
ストレスもなくなるし、
コストも下がってハッピーになるよっていう。
経営や管理をする視点から考えると、良いことだ。
でも、
実働部隊からするとどうだろう?
確かに、煩雑なものがスッキリして、
今までよりも早く仕事が終わるようになる。
でも、
その代わりに他の仕事が来た・・。
とか、
マニュアル通りの仕事になって、めっちゃつまんなくなった。
ってパターンもありえる。
大企業の場合、既に多くがマニュアル化されている。
そのため、その人でないとできない仕事はほとんどなく、
独自性を発揮する場はほとんどない。
というよりむしろ、変なことしないほうが良しとされる。
今まで通り。
実績重視。
こういった考え方が出来上がるのに、
標準化や仕組み化は一役買っているのではないか?
マニュアル型人間が増えて困るとか言ってるけど、
効率化のためにマニュアルを作る。
経営視点を持てと言うが、
駒のように人を動かしたいマネジメント層。
企業の中は矛盾に満ちている。
0コメント