好きなこととか、
やりたいことを、
選択できているか?
おれの場合は、
それがあまりできていなかったように思う。
選択基準
大学を出て就職したが、
そもそも仕事なんて、
好きなことをできると思っていなかった。
世の中そんなに甘くない。
社会に出ると大変だよ。
苦労は買ってでもしろ。
仕事は辛いもの。
そんな前提を刷り込まれて働いていたので、
選択の基準はこうだ。
「仕事の成果につながるから」やる。
「好きだから」やる。
「やりたいから」やる。
ではなかった。
仕事の役に立ちそうなニュースを読み、
仕事の役に立ちそうな勉強をして、
キャリアアップのための会社を選び、
今後使えそうなスキルを身につける。
副作用
この思考法は逆算思考だ。
「仕事で成果を出す」というゴールに向けて、
どんなことをすればよいのか?
を考え、計画し、実行する。
たしかに、
無駄がなく効率的に見える。
でも、
これには副作用がある。
好きなことや、
やりたいこと。
これが、わからなくなってくるのだ。
物事の選択において、
自分の価値基準ではなく、
ゴールの達成に必要かどうか?
が基準になってしまう。
だから、
自分の好き嫌いなんてあまり考慮しない。
その結果、
自分の好みなんて、
いつの間にかわからなくなってしまう。
何が好きかな?
ってこともわからなくなって、
比較サイトやキュレーションに依存する。
本音はどっちだ?
そもそも、
仕事で成果を出すことも
本当にやりたいことなのか?
そのほうが、
給料が上がるとか、
社会的に地位が高いとか、
そんな感じじゃない?
おれはそうだったけどね。
でさ、
効率的に選択をしているのだけど、
ぜんぜん楽しくなかったりしてね。
ま、
どんな基準で選択しようが、
その人の自由であり勝手。
でも、
楽しいほうを選んだほうが良いかな、
と最近思う。
人生の目的は仕事で成果を出すことではなくて、
人生の目的は楽しむことだと思い直したので。
0コメント