生産性の向上はシンプルに


長時間労働の是正に対して、

生産性を向上しろと言われているが、

ほとんど効率性の話しかしていないと思う。


生産性か効率性か

生産性ってのは、


「資源から作り手がどれだけの付加価値を産み出したか」


ということ。



資源を労働時間、付加価値をラーメン

と例えると、

生産性の向上っていうのは、


  • 10分で10杯作っていたのを、12杯作れるようになった。
  • 10分で10杯作っていたのを、9分で作れるようになった。
  • 10分で10杯作っていたのを、9分で12杯作れるようになった。


みたいな感じ。


生産性の向上には、

  • 作り手のスキルアップ
  • 資源の改良
  • 作り方の改良
  • 無駄の削減

など

さまざまな要素が絡み合っている。


でも、

ことピックアップされるのは、

無駄の削減。効率性の話。


無駄な会議をなくすとか、

チャットを導入するとか、

ワークフロー見直しとか、


効率的に作業をしていけば

生産性が上がるというパターン。


効率性の向上だけで満足してないか?


生産性の2つの視点


生産で産み出されるのは付加価値で、

それを生産するのは人間。


で、

その人間がもっと付加価値出せるように

って考えている。


そのときに、

  1. 人間の外側
  2. 人間の内側

っていう2つの視点があると思う。


外側っていうのは、

人間が働く環境のこと。


どんな制度のもとで働くか

どんな仕組みのもとで働くか。

とかね。


で、

多くの場合ここが焦点になっている気がする。



一方で内側っていうのは、

人間のモチベーション。


人間のパフォーマンスは、

モチベーションで大きく変わる。


やる気ある時とない時、

好きなことと嫌いなことでは、

パフォーマンスは違うはずだ。



シンプルな提案


生産性を上げていくためには、

何か1つだけやればいいというわけではないと思う。


個人的には、

労働時間の制限などの制度見直し、

業務効率化の施策、

など人間の外側へフォーカスしたものは

あんまり効果出ないだろうと思う。


それらの施策自体が

また新たな無駄な仕事を産み出しているし、

それがまたストレスを産んでる。



それよりも、

人間の内側にフォーカスして、

もっとシンプルにいきたい。


  1. やりたくないことはやらない!
  2. やりたいことをやる!


この2つで生産性上がる気がする。



だから、

やりたくない仕事・めんどくさい仕事があるんだったら、

どうにかしてその仕事を無くす・外注する・自動化する。


そんで、

やりたい仕事だけやれるような環境を作る。


企業は仕組み作って終わり、

じゃなくて、

もっと人の内面にフォーカスしてほしい。


で、どうかなーと。


以上、机上の空論でした。



あ、あともっと大事なこと。


そもそも、

生産性を向上して、どうしたいの?


そこが問題だ。


0コメント

  • 1000 / 1000