ギルド的SNS


どうやって人間関係を広げていくか。


独立して困るのはこの点だ。



およそ、1人で完結する仕事は少ない。

facebookやTwitterなどの大型SNSが普及してはいるが、

多くの人が登録していて、ビジネスに特化はしていない。


かといって、

フリーランスのためのビジネスSNSを立ち上げたところで、

全く芸がないし、面白くもない。



考え方を共有する

一緒に仕事をすることを前提としたら、

やっぱり気が合うかはとても重要だ。


特に、仕事に対する考え方。

お金のために動いてるのか、

自己実現のために動いてるのか、


ほそぼそと下請け稼業で満足なのか、

自分のアイデアをクリエイションしていきたいのか、


1人で創作したいのか、

チームで協業したいのか、


考え方は千差万別だ。


そのため、予め共有する考え方は決めておく。

だから、ギルド的SNS。

バーチャルな組合とか協会のようなもの。


基本的な理念を掲げ、

共感した人だけが参加できるネットワークにする。



掲げるとしたら、


基本理念は「人生は楽しむためにある」

ミッションは「遊ぶと働くの境界をなくす」


かな。


これに共感できた、

自称フリーランサー・フリーエージェントなら

誰でも参加できる。



これは組織ではない。

言うなれば、ブランドのようなもの。



なにができるか?

考え方が似通った人を集めてどうするか?


ただ、プロフィール載せて、

フィード投稿できて、

メッセージ送れて、

だけだとつまんない。


もちろん、

何らかの情報交換や

助け合いができることは大切だ。


まずは、チーム組成。

フリーでやっていても、

チームで仕事をしている人も多い。


大抵はコネでチームができるが、

それをバーチャル空間でもできるようにしたい。


いわゆるメンバー募集や。


案件を持っているけど、

人が足らないとか、

アイデアはあるけど、

人が足らないとか、

寂しいとか。


チームでやりたい動機はいろいろある。

別に、仕事のためのチームじゃなくてもいい。

チーム早稲田とか。飲むためのチーム。


みんなが募集を呼びかけたり、

参加したりできるようになるといいな。



次に、プロジェクト組成。

クライアントありきでも、

そうでなくてもどっちでもいい。


金になろうがならまいがどっちでもいい。

お金のためのプロジェクトなんていらない。

ただ、たくさん稼いでくれて問題はない。


映画撮りたいとか、

服作りたいとか、

カフェやりたいとか、

なんでもいい。


プロジェクトとして、進めたいものを打ち出して、

リソースを募る。


遊び感覚でいろいろPJができるといい。



固く言うと経済圏

価値観を共有した自称フリーランスの人間が、

バーチャルな空間でつながって、

リアルな空間でクリエイションしていく。


そこには、

仕事を遊びとしか考えてない人しかいなくて、

人生を楽しむことしか考えてない人で埋め尽くされている。


昔ながらのヒエラルキーからは独立して、

今までの前提を書き換えながら、

新しい経済のカタチができる。



こうやって想像できる時点で、

おそらく現実化できる。



やるなら、もちろん「遊び」でやる。


0コメント

  • 1000 / 1000