今を楽しむか?将来のために頑張るか?

完全に後者でした。

将来のために、頑張ることがいいと思ってました。


ま、どっちでもいいんですけど。


でも、最近思うのは、、


今を楽しむほうが、

人生楽しく過ごせるんじゃないかな?


ってこと。


サラリーマンだったら、将来の昇給に向けて、

辛いけど頑張って評価を上げたり、資格を取ったりする。


そうやって、将来のご褒美のために、

いま苦労を重ねる。


だけど、極論だけどさ、

将来に昇給するって保証あるわけ?

てか、会社が存続してる保証あるわけ?


いやいや、そんなこと言ったら何もできないじゃないですか?

って言う人もいるかもしれない。

それはそれでOK。


一方、

今を楽しむにフォーカスした場合、

常に現状で最も楽しいことをやり続けるわけだから、

論理的にはずーっと楽しいが持続することになる。


資格取ったりしないかもしれないけど、

とりあえず楽しいことはしている状態。


***


前者をAさん、後者をBさんとして、

同じ2017年に同じ会社に入社したとする。


Aさんは10年後の管理職昇進に向けて、

日々猛烈に努力を重ねてる。

辛いことも一手に引き受けて、

疲弊しながら毎日過ごしている。


Bさんはそんなことお構いなしに、

毎日楽しむことにフォーカスしている。

やりたくない仕事は手を抜いて、

やりたい仕事は適当に頑張る。


って感じで10年間過ごしたら、どうなるか?


Aさんはこの10年間、辛い毎日を過ごしてきた。

でも、その結果管理職に昇進して大幅年収アップ。


Bさんはこの10年間、楽しい毎日を過ごしてきた。

でも、残念ながら昇進はできませんでした。


こんな感じ。




Aさんを選ぶ人は、

結果にフォーカスしているタイプ。


どーんと大きな結果を出して、喜びたい。とか、

周りとの差をつけたいとか、評価を得たいとか、

そういうところにフォーカスする。



Bさんを選ぶ人は、

過程にフォーカスしているタイプ。


大きな結果よりも、日々どう感じるか?に力点を置き、

常に楽しめるように人生を歩んでいく。

あんまり将来は考えないかもね。(だってわからんし)


***


俺は、ずっとAさんタイプだったけど、最近はBさんタイプ寄り。

目標を立てるとしても、短期で考える。


理由はいくつかある。


まず、将来は不確実だということ。


上の例だとAさんは昇進して、Bさんは昇進してない。

でも、現実世界は逆の場合もあるし、どっちも昇進、どっちも昇進しない

そもそも会社がなくなるなどなど、たくさんのパターンがある。


将来は予測できるかもしれないが、

それは不確実なもの。



それに、

当初立てた目標が時間を経るうちに価値を失うこともある。

もともと昇進を目標にしてたけど、

いつの間にか起業のほうが魅力を持つようになったりとか。


だったら、結果にフォーカスするよりも、

そのプロセスにフォーカスしたい。



あとは、

なんのために生きてんの?

って聞かれたら、


楽しむためだよ!

って言えたほうが、いいなって思ったから。








0コメント

  • 1000 / 1000