「ちゃんと」 を連発する奴が嫌いだ。
例えば、
「ちゃんとしなさい!」とか、
「ちゃんとした格好して!」とか、
「次はちゃんとやります!」とか、
こんな感じで使われる言葉。
ちゃんとに意味はあるか?
「ちゃんと」は、
じつに日本語らしい言葉だと思う。
「ちゃんと」の辞書的な意味は、
- 少しも乱れがなく、よく整っているさま。
- 確実で間違いのないさま。
- 結果が十分であるさま。
- すばやく動作をするさま。さっと。
と、あるものの、
文脈上はほとんど意味不明という
結構なクソワードだと思っている。
ちゃんとの使われ方
母ちゃん「ちゃんとしなさい!」
子供 「???」
この場合、
ちゃんとしなさいの意図は、
「あんた周りの子とずれてるから、周りの子に合わせなさいよ」
的な感じだと思う。
でも、本心は、
「あんた私の理想とずれてるから、私の理想に合わせなさいよ」
に近いんじゃないかな。
で、
ここでの「ちゃんと」そのものには意味はない。
「ちゃんと」の中身は母ちゃんにしかわからない。
もし、食事中に
ちゃんとしなさい!って言われても、
それが
静かにすることなのか、
残さず食べることなのか、
なんなのかは聞き手にはわからない。
だから、
子供は母ちゃんが望む「ちゃんと」を
達成することは難しい。
説明放棄
母ちゃんは、
「ちゃんとしなさい!」
というが、
「ちゃんと」の中身を説明していない。
完全に放棄。
あんた自分で考えなさい。と。
でも、
それが子供は考えつかないから、
ちゃんとできないんだよね。
(と子供の頃におもっていた)
同調しろ
言葉そのものには意味がないが、
おおかたのニュアンスとしては、
他とずれていないこと。
ちゃんとした服装は、
周りと比べて浮かない服装。
ちゃんとした職業は、
世間的に批判されない職業。
ちゃんとやるは、
他の水準と同様な水準でやること。
あなたの好きなように。
の対極を求める。
そこに自分はいない。
いかにも日本的な言葉だ。
0コメント