太陽だって公転してる


僕らが住んでる地球は、

太陽系のメンバーで、

中心にある太陽の周りを周回している。


太陽は全ての中心であり、

その場所で自転しているだけ。

そう思っていました。思い込み。


だって、この絵を見たらそう思うよね?



太陽系は銀河系の一部

だけど、そもそも太陽系が宇宙の全てではない。


太陽系の中心である太陽は、

銀河系(天の川銀河)の中にある約2000億個ある恒星(自分で光る星)の中の一つだ。


つまり、太陽系は銀河系の一部。


銀河系の中心には、

巨大なブラックホールがあると考えられているが、

そこを中心として太陽系も周回している。


NASAによると太陽系は時速720,000kmで移動していて、

銀河系を1周するには約2億3000万年かかる。


太陽系ができて、既に45億年くらいたっているので、

まあ20回近くは銀河系を周回していることになる。


ということで、

太陽も銀河系の周りを公転している。


そして、

太陽系のメンバーである地球も、

一緒になって銀河系を旅している。


地球は約365日周期で太陽の周りを公転しているが、

毎年同じ場所をぐるぐると回っているわけではない。

今いる場所に戻ってくることはない。


この動画はイメージをつかむのにわかりやすい。


ただし、一部は間違っているようなので、

詳しく勉強したい人は鵜呑みにしないほうがいい。

太陽が先行して動いていることや、字幕の内容が不適切のよう。

参考:https://anond.hatelabo.jp/20140830230307



大きなスケールの中で

ちなみに、

太陽系における、太陽の質量の割合は99.8%だ。

残りの0.2%を地球を含めた他の星たちが担っている。


そして、そんな大きな太陽でさえも、

銀河系の中では約2000億ある恒星のたった1つ。

たいして珍しくもない星だ。


さらに、太陽系が所属する銀河系は局部銀河群の一部である。

最後に、そんな銀河は宇宙に2兆個も存在しているというのだ。


そうやって考えると、

宇宙のスケールは、とてつもなく大きい。

うれしいことに僕らはそんな宇宙の一部として存在している。



成功しようが失敗しようが、

頑張ろうがサボろうが、

何したって大きなスケールの中では、

とてもちっぽけなことだ。



だから、

星空を見上げて、

開き直って、

好きなようにすればいいと思う。


0コメント

  • 1000 / 1000